- TOP
- 顔のむくみの原因
顔のむくみの原因は飲酒だけではありません。服用している薬や姿勢なども関係します。原因の内容について徹底検証します。
顔のむくみの原因を徹底検証
むくみの症状はなぜ起こるのでしょうか?むくみについて誰もが知っている原因の内容から、知らなかった人もいると思われる内容までの原因を徹底検証してご紹介していきます。また、合わせて最後にむくみを解消するさまざまな方法までご紹介します。
むくみはホントにつらいですよね。顔のむくみがおこると顔がパンパンにはれてしまってひとまわりもふたまわりも大きく見えてしまうこともありますし、そのせいで化粧のりが悪く気分が下がるので仕事や人前など外に出たくなくなりますよね。
ではなぜ顔にむくみが起こってしまうのかその原因について徹底検証していきます。
むくみとは
最初にむくみについて簡単に説明します。 むくみとは体内の循環が滞ってしまうことで水分がたまり、顔や足がパンパンにはれてしまう症状のことです。医学的に定義すると、「細胞と細胞の隙間に、多くの原因で間質液という水分が過剰に溜まった状態」のことを指します。
むくみのメカニズム
人体に存在する水分の割合は60%で、その2/3が細胞内に存在し、1/3が細胞外に存在しています。そして、この細胞外の80%の水分が間質液、20%が血漿成分とリンパ液等が占めていて、ある程度どの場所にこれ位という水分の分布が決まっています。 しかし、塩分の取り過ぎ等で電解質のバランスが崩れると、細胞の水分透過性が変化し、更に細胞間に水分が出てしまうためむくみが発生するわけです。
むくみのメカニズムの記事についてはWikipediaの内容を参考に作成しています。
顔のむくみの原因とは?
それではむくみがおこる原因についてこれから書いていきたいと思います。 むくみがおこる場所は顔だけではありませんが、これからご紹介する内容は顔にむくみがおこる原因となることがおおいです。
飲酒(アルコール)のとりすぎによるむくみ
飲酒(アルコール)のとりすぎが原因でおこるむくみですが、これは体験済みのかたやご存知なかたが多いと思います。
簡単に説明をすると、お酒を飲んでいると水分を取っているように思いますが、実はアルコール自体に利尿作用があるためお酒を飲むとアルコールの利尿作用により摂取した水分を排出してしまっているのです。そして水分の排出により、からだが脱水の状態になることで水分を欲し吸収率が上がってしまい水分を過剰にとりすぎてしまいむくみの症状が起こります。
アルコールの利尿作用
上記内容にてアルコールには利尿作用があると記述しましたが、アルコールには人が尿の排泄を抑制している『抗利尿ホルモン』の作用を弱めてしまう働きがあります。
抗利尿ホルモンは水分の再吸収をする作用を持っています。通常は再吸収を行うことで排出する尿を調節しているのですが飲酒をするとアルコールにより抗利尿ホルモンの作用が弱くなり尿の回数が通常以上に増えるのです。そしてからだが脱水の状態になっているので水分を取ってしまいむくみの症状が起こります。
アルコールであるお酒を飲んでいるときに一緒に食べているおつまみも味が濃かったり塩辛かったりと塩分の高いものが多いため、高くなってしまったからだの塩分濃度を下げるために水分を欲している状態になります。これもむくみの原因となるのです。
脱水の状態を補うために水を飲み水分を補充するのですが、飲酒によりアルコールにて水分を調節する命令をだす機能も正常でなくなっているため、水分の摂取する量もおかしくなることで過剰に飲んでしまい、むくみにつながります
塩分や糖分のとりすぎによるむくみ
塩分や糖分の取りすぎはむくみの原因となります。
塩分の取りすぎの場合
塩分に関しては先述のアルコールのおつまみの部分でふれましたが、塩分を取りすぎると体内の塩分濃度が高くなってしまい、調整しようと水分を欲するため過剰に水分をとってしまうことでむくみの症状が起こります。
糖分の取りすぎの場合
糖分の取りすぎに関してですが、意外とご存知ないかたもいるかもしれませんが、糖分には水分を吸収する性質があります。糖分が水分を吸収し蓄えることで体内にも水分がたまります。これが原因でむくみの症状が起こります。
糖分は塩分と違い簡単に過剰に摂取できてしまうため注意をしないといけないところです。
睡眠不足によるむくみ
睡眠不足が原因となる場合ですが、通常睡眠時に血管を通して体内の老廃物を取り除き、細胞の入れ替えを行うのですが、睡眠の時間が足りていない場合は老廃物を取り除くことができずに残ってしまいます。そのため酸素が不足する状態になってしまいます。この状態では体内の水分をうまく排出することができないため体内に残りむくみの症状が起こってしまうのです。
横になって寝ていたことで朝起きたときには顔にむくみの症状がでてしまいます。そして起き上がって座ったり動いたりしているうちにしばらくたつと自然に水分が下のほうへ流れることで解消されていきます。
このような睡眠不足が原因となるむくみにならないためにはきちんと疲れがとれる良質な睡眠をとることが重要です。
健康関連のテレビ番組で医師がよく言っている『22時から26時』の時間帯は成長ホルモンの分泌がもっとも良い時間になるためこの時間にきちんと睡眠を取れていると睡眠不足によるむくみの症状もおこりづらくなるでしょう。
長時間おなじ姿勢を続けていることによるむくみ
長時間おなじ姿勢を続けることが原因となる場合ですが、長時間おなじ体勢でいると血管内の血液の流れが悪くなってしまいます。
デスクワークの人ですと長時間同じ体勢で座ったままなので重力によって水分が下へ流れ足のむくみが起こることがあります。同様に睡眠時の姿勢がうつぶせの方で寝返りをしない方は、長時間うつぶせになっているため血液の流れやリンパの流れが悪くなり血行不良となってしまいます。そして体内の老廃物が排出できずに顔がむくんでしまう原因となります。
寝ている状態なのでからだを動かすことは難しいと思いますが、寝返りをうつだけでかわりますのでもしあてはまる方は睡眠時の布団やまくらなどをもう一度みなおしてみるのことをオススメします。
ホルモンバランス(月経前症候群)の乱れによるむくみ
生理前にむくみの症状が起こる原因ですが、女性の生理に必要なホルモンが『エストロゲン』と『プロゲステロン』2種類あるのですが、通常はこの2つのホルモンのバランスが一定の状態で保たれています。しかし、このバランスがくずれてしまうことで水分を排出する機能が低下してしまいます。排出する機能が低下したことが原因となり体内に水分が残りむくみが起こります。
バランスをくずしてしまう原因として考えられるのが以下の内容となります。
- ストレス
- 月経不順
- 女性ホルモンが含まれている飲食物を摂取(エストロゲンやプロゲステロンのバランスの変化)
- 避妊ピルの使用によりホルモンバランス量が変化
- 更年期
これらが原因でホルモンバランスをくずしてしまい、むくみの症状を発症させてしまいます。
薬や病気が原因によっておこるむくみ
身体に起こっている疾患によってむくみの症状が発生することがあります。
むくみの症状がおこる病気は以下になります。
- 心臓や腎臓の疾患によって起こる心不全や腎不全
- 肝硬変や、門脈圧亢進症(もんみゃくあっこうしんしょう)
- リンパの機能不全
- 関節リウマチややけどや痛風、骨折やねんざ、打撲など
があります。
むくみの症状を発症しやすい薬
病気などで治療薬として服用している薬が原因でむくみの症状がおこることもあります。
薬の服用によってむくんでしまう理由としては、成分との相性が良くないため腎臓や肝臓に負荷がかかりむくみが発生します。もともと副作用としてむくみが発症しやすい薬があるため、服用時には注意が必要です。
ではどのような薬を服用するとむくみが発症しやすいかというと
非ステロイド系抗炎症剤
ロキソニンが有名鎮痛剤です。この薬は体質などが関係しむくみが発症する方がいます。おもに目のまわりを中心として顔がむくむことがあります。
抗ガン剤
タキソテール(抗ガン薬の一種)は副作用として顔や手足にむくみが出やすいです。
ホルモン剤
婦人科系の病気で女性ホルモンのバランスを整えるために処方される薬などは体内のホルモンバランスを変化させるためむくみが起こりやすくなります。
抗うつ剤
抗うつ剤の副作用として起こります。特に古くから使われている三環系に分類される抗うつ剤の副作用として、体内の代謝が悪くなることでむくみが発生します。
利尿剤
これは不思議だと思いますよね。むくみを取るための利尿剤ですが、使う頻度が多く長期間継続して使用することで体内で水分のバランスが崩れてしまい、むくみの症状が悪化してしまうことがあります。
モルヒネ
モルヒネは痛みを抑制する効果のある薬でかなり強力なものになります。 薬の効果が体内の機能をマヒさせるため血液の循環が悪くなりむくみが起こります。
胃腸薬や甘草を含む漢方薬
胃腸薬や天草を含んだ漢方薬にはグリチルリチンという成分が含まれています。グリチルリチンは体内の水分を増やそうとする作用があります。そのため水分を体内に溜めこんでしまいむくみが発症します。
降圧剤
降圧剤の服用により血圧を下げるのですが、血圧を急激に下げてしまうことで血流が減少してしまい起こります。
上記内容については公益財団法人日本心臓財団さんに書かれていた内容を参考に記事を作成しています。
むくみの症状でこんなことが・・・
これまでむくみのメカニズムや起こってしまう原因などについて記述してきました。
では実際にむくみの症状がおこるとこんなことが生じてしまう。ということについてまとめてみました。
足のむくみからくる痛み
成人女性の多くが足のむくみの症状を体験していると思います。足の甲あたりが膨らんでしまい、ひどいと歩くときに痛みも伴うことがあります。
顔がパンパンで人前に出たくない
むくみによって普段より顔が膨らんでしまうことがあります。女性であればわかると思いますが、パンパンにむくんだ顔で仕事など人前にはあまり出たくはありませんよね。
足がパンパンでスカートなどの服装が選べない
顔もそうですが、むくみによって足がパンパンに張ってしまうと、足が太く見えてしまう気がし、太く見えないような服装を選ばなければいけない。と、気にしてしまうことがあるかもしれません。
靴が履けない
普段であれば履けていた靴やパンプスも、足のむくみの状態がひどいと入らないなんてこともごく当たり前に起こります。
指輪抜けない
こちらもよくあることですが、むくみで指が膨らんでしまい、はめている指輪が抜けなくなって困ったなんでこともありえます。
体重の増加
体内の水分が排出できないことでむくみの症状が起こるため、当然ですがその分体重も増加してしまいます。
顔がパンパンで人前に出たくない。女性であればわかると思いますがパンパンにむくんだ顔で仕事場や人前にはあまり出たくはありませんよね。このようにむくみは日常生活にとってマイナスに作用することはありますがプラスには働いてくれないため、むくんでいるから外出したくないとか、人前に出たくないとか、むくみのない生活と比べると精神的にネガティブになってしまいます。
顔のむくみをそのままにしておくと
顔だけにかぎらず、むくみをそのままにしておくとむくみはたるみに変化してしまいます。
放置してしまう人ありがちなのですが、今回のむくみは一時的なものでしばらく経てば治ると思い何も対策をしない人がいます。これは実はよろしくないのです。
むくみの症状があらわれてもきちんと対処して体内の循環が正常に戻ることで、通常はむくみは解消されます。しかし、循環が悪い状態のままで老廃物を排出することができない状態が続くと最終的にセルライトになってしまいます。
このようにむくみを放置していると最終的には肥満につながってしまうため放置しておくことはおすすめできません。
顔のむくみの解消法について
ここまで顔のむくみを中心にむくみの原因について徹底検証してきました。原因が分かると続いてはむくみをどのようにして改善したり、解消すれば良いのかがが気になってくると思います。むくみの解消法については別ページで詳しく書いていますのでぜひチェックしてみてください。以下では解消法について簡単にご紹介したいと思います。
顔や足のむくみに効果的なツボやマッサージを行い、むくみを解消する方法
このむくみの解消方法はむくみ改善に効果的なツボやマッサージを行い効果を得ていく方法です。顔のむくみや足のむくみに効果のあるツボを厳選して紹介しています。また、むくみ解消グッズについても書いていますので、気になっている方は一度見てみる価値がありますよ。
利尿剤を使った方法
利尿剤は医薬品です。利尿作用を高め尿を排出しむくみの症状を改善する効果があります。一般的には病院で処方してもらうのですが、個人輸入の通販で購入することができます。むくみの解消法にはいろいろとやり方がありますが、利尿剤を使った方法はそのなかでも1番短時間で1番効果があらわれる方法になります。
いくつか種類がありますので紹介します。
ラシックス
利尿剤のなかでも利尿効果や知名度が高いラシックスはテレビに出ているモデルさんなども実際に使用し愛用している方がいるくらいです。
ラシックスについてはこちら
2019年1月1日より個人輸入を利用したラシックスの購入が出来なくなりました。
ラシックスと効果が似たルプラックジェネリックは通販で購入可能です。
ルプラックジェネリックの通販はコチラアルダクトン
アルダクトンはむくみを解消する利尿作用だけでなく大人ニキビの治療や薄毛の治療にも効果的な利尿剤です。
アルダクトンについてはこちら
ルプラック
ルプラックはラシックスと同じ『ループ利尿薬』という利尿剤のなかでも強い部類に属す薬です。さらにその部類のなかでも上位にいるくらい強い利尿作用を持っています。
ルプラックについてはこちら
食生活を改善しむくみを解消する方法
むくみを解消に効果的な利尿作用が高い食べ物や飲み物があります。利尿作用の効果が高い食べ物や飲み物にはカリウムが豊富に含まれています。どのような食材や飲み物を摂れば効果が得られるのかを詳しく紹介しています。